電話する

03-5939-7290

ネット
予約

LINE
仮予約

SP版ボツリヌスのFV

保険診療

親知らず治療

(抜歯)

親知らず治療(抜歯)抜歯の飾りアイコン

親知らずとは・・・?

親知らずとは、前歯から奥へ数えて8番目に位置する永久歯で、最も奥に生えてくる歯のことです。上下左右で合計4本ありますが、個人差があり、生えない場合もあれば、すべて生えてくる人もいます

正式には「智歯(ちし)」や「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれ、多くの場合、10代後半から20代前半に生えてきます。昔の人は、この歯が生える頃には親元を離れることが多かったため、「親知らず」と名付けられたとされています。

親知らずのレントゲン写真

コンパスクリニックの
親知らず治療キラキラ飾り

親知らずに関する不安を事前に解消し、安心して治療を受けられる歯科クリニックです。

当院では、日本口腔外科学会が認定する口腔外科専門医が治療を担当いたします。

「抜歯が怖い…」「片側だけ抜いても大丈夫?」「顎の骨を削るの?」といった疑問をお持ちの方や、他の歯科医院で大学病院を紹介された方も、まずはお気軽にご相談ください

親知らず抜歯のメリット・デメリットやアフターケアまで丁寧に説明し、患者様に寄り添った治療を提供いたします。

越智医師 診療風景
模型を使用した口腔衛生指導
治療風景
モニターに映るレントゲン写真
親知らずの治療風景
親知らずの治療風景 口元

親知らずを抜く
メリット・デメリットクエスチョンアイコン

メリット

親知らずは正しく生えないことが多く、歯並びの乱れや顎関節症の原因になることがあります。

抜歯を行うことで、これらのリスクを軽減できるほか、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

親知らず抜歯によるメリット 磨きやすい歯並びで清潔な口内を保つ

デメリット

抜歯後、人によっては一時的に顔が腫れることがあります。

また、痛みが落ち着くまでは柔らかい食事を心がける必要があり、傷口を清潔に保たないと化膿する恐れがあるため、適切なケアが求められます。

親知らず抜歯のデメリット 抜歯による顔の腫れなどのリスク

親知らずの種類クエスチョンアイコン

親知らずの生え方にはさまざまなタイプがあります。以下のイラストを参考に、ご自身の親知らずの状態を確認してみましょう。
痛みや違和感があるのに親知らずが見えない場合、歯茎の中に埋もれている可能性があります。
親知らずが虫歯になっていないか、歯並びに影響を与えていないかをチェックし、気になることがあれば歯科医師に相談しましょう。

  • 半埋伏智歯
    (はんまいふくちし)
    半埋伏智歯イラスト

    親知らずが部分的に出ている状態。

  • 完全埋伏智歯
    (かんぜんまいふくちし)
    完全埋伏智歯イラスト

    まっすぐに生えているが、歯ぐきと骨に埋もれている状態。

  • 水平埋状智歯
    (すいへいまいふくちし)
    水平埋伏智歯イラスト

    真横に生えていて歯ぐきと骨に埋もれている状態。

  • 逆性埋伏智歯
    (ぎゃくせいまいふくちし)
    逆性埋伏智歯イラスト

    あごの骨の中に逆さまになって埋まっている状態。

親知らず治療
(抜歯)の流れ明るい飾り

初診

レントゲンの様子

01

問診・検査口腔内の気になることをお伺いします。レントゲン検査や、場合によってCT検査を追加して口腔内の状態を検査します。

治療風景

02

処置痛む場合は痛みを抑える処置を行います。炎症がある場合は麻酔が効かないため炎症をまず抑えます。痛みがおさまり、歯ぐきの状態がよくなったら抜歯する日を決めます。

説明の様子

03

説明検査結果に基づいて抜くべきか、経過観察するべきかを説明いたします。治療する場合は抜歯方法を説明します。不明点があればお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯風景

当日施術が可能な場合炎症がない場合は当日抜歯が可能な場合もあります。予約時にご希望をお伝えください。

抜歯当日

薬のイメージ画像

04

来院前朝ご飯、お昼ご飯は抜かずに食べてきてください。
普段飲んでいるお薬はやめずに飲んでください。(血液さらさらの薬等でも、自己判断でやめないでください)

連絡イメージ画像

体調不良の時体調が優れない場合は無理をせずにご連絡ください。判断に悩んだ時もご連絡ください。

施術前の麻酔の様子

05

麻酔抜歯中に痛みがないよう、しっかりと麻酔を効かせます。痛みが不安な方もご安心ください。

親知らずの抜歯治療風景

06

抜歯埋まっていない歯はそのまま抜ける可能性があります。歯ぐきの下に埋まっている歯は歯ぐきを切開し下から見えるようにした後、歯を分割し負担が極力ないように抜歯していきます。

喫煙・飲酒のイメージ画像

抜歯後について抜歯後は中をきれいにし、切開した歯ぐきを縫います。止血が確認できれば終了です。個人差はありますが、抜歯後に腫れや痛みを生じる場合があります。1週間ほどは飲酒や喫煙、運動や長風呂は避けましょう。

処方箋と薬

07

痛んだ時のために痛み止めの処方箋をお渡しします。

後日

再来院時の問診の様子

08

抜糸抜歯後1週間程度で傷口を確認して、問題がなければ抜糸をします。

施術料金

親知らず(抜歯)治療

親知らず治療は保険適用です。ここでは3割負担の場合のおおよその料金をご案内いたします。痛み止めや抗菌薬などの薬代は別途かかります。

パノラマX線写真

1,210円(税込)

CT検査(親知らずの位置による)

3,510円(税込)

抜歯(症例により異なる)

1,0004,000円(税込)

合計

5,7208,720円(税込)

お支払い方法

現金 / クレジットカード / 電子マネー

現金 / クレジットカード / 電子マネー / デンタルローン

親知らずに関するQ&A

親知らずは必ず抜いたほうがいいですか?

抜いたほうがいい場合
頭が少しでも出ている場合は、親知らず自体の虫歯や隣の歯の虫歯につながるため抜歯が適応です。頭が見えていない場合も虫歯になっている場合もあります。

抜かなくてもいい場合
骨に完全に埋まっている場合は抜歯しない可能性が高いです。
まずはレントゲンでの確認をお勧めします。

親知らずを片方だけ抜いたら歪みがでますか?

骨自体が歪むことはありません。

持病があるのですが抜歯できますか?

抜歯できる場合がほとんどですので、ご相談ください。

口の中に物が入るとえづいてしまうのですが

極力えづかないような方法で抜歯をしていきますのでご安心ください。

親知らずの移植はおこなっていますか?

対応可能です。検査結果により適応症例ではない場合もあります。

抜歯後、気を付けることはありますか?

当日はゆっくりと休んでください。術後の腫れや発熱の可能性を考え、1週間程は大切な用事や旅行は控えてください。
その他注意事項は抜歯日に説明し用紙をお渡しします。

抜歯後なかなか腫れがひかないのですが

抜歯後2、3日後が腫れのピークですが、症状の改善が見られない場合は化膿していることも想定されるためご連絡ください。

ご予約について

ご来院の際は必ずご予約をお願いしております。
ご予約方法は、「お電話」「ネット(EPARK)」「LINE」にてご予約をお待ちしております。

急患・緊急の方は、すぐにお電話ください
予約状況によって当日中の対応が難しい場合もございますが、可能な限り対応いたします。

転職を検討中の医療従事者の方へ