入居者の皆様と
施設職員の方の
笑顔を支えます。
毎日をにっこり笑って過ごしていただくために、
まずは私たちが笑顔で対応し、皆様のお話しをお聞きする。“にっこり”を引き出すことを常に心がけて対応しています。
大きな病院ではケアできないところを診ていきたいから、
こだわったのは「食べる」「寝る」「出す」
病院では病気については何とかしようと治療をしますが、食欲がなくても「そのうち食べるだろう」とか、「眠れない」には睡眠薬を処方とか、排便がなくても「明日には出るんじゃない?」など、“食べる”、“寝る”、“出す”、についてはあまり重要視されていません。
だからこそ、“食べる”、“寝る”、“出す”に、こだわった医療を提供するために、施設の皆様と一緒に入居者の皆様がにっこり笑って過ごすためのサポートいたします。
入居者の皆様のこんな症状、
心配ではないですか?
誤嚥性肺炎のリスクを減らすために
歯科検診で
お気軽にお問い合わせください。
心配ではないですか?
食事が
進まない
食事中に
むせる
飲み込みに
苦労している
最近よく
咳をする
口の中に
唾液が溜まる
歯科検診で
今の状況を検査しませんか。
お気軽にお問い合わせください。
訪問診療の実績
コンパスクリニックは2008年1月の開設以来、地域の中の在宅医療チームの一員として、多くの皆様のご支援・ご協力をいただきながら、訪問診療を提供し続けています。また、2011年より内視鏡下嚥下機能検査を行っております。2020年度実績
-
看取り数
76人/年
-
嚥下内視鏡検査
70人/年
-
巡回健診者数
約30,000人/年
訪問診療をご利用いただいた累計施設数
-
有料老人ホーム
約320施設
-
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設約130施設
-
サービス付き
高齢者向け住宅約100施設
-
グループホーム
病院・その他約150施設
-
訪問診療の患者数の推移
-
嚥下内視鏡下検査(VE)
コンパスの訪問診療
-
口腔衛生指導と口腔ケア・マネジメント
誤嚥性肺炎のリスクを減らすために、まずは検査で正しく状況を判断しましょう。
検査結果から、健康の維持・増進ならびに疾病の予防を目的として、医師・看護師・歯科医師・歯科衛生士による口腔ケアの指導や適切な治療をご提案します。摂食・嚥下障害の評価と
「食べること」の維持・向上を目指し、高齢者の「食べる機能」を評価して、適切な口腔リハビリテーションの計画・指導・助言を行います。
口腔リハビリテーションの実施
コンパスクリニックでは、嚥下内視鏡下検査(VE)を2011年から行い、食物を飲み込んだ際、咽頭内への食物の残留や気管への流入や声帯の動きを評価してきました。
ミールラウンド(摂食嚥下ラウンド)
内科・歯科連携のチーム医療が、食事中の咀嚼能力・口腔機能・嚥下機能・食事時の姿勢などに関して評価を行います。課題が発見された場合は、必要な対策を専門的立場から意見交換を行い、適切なお食事の支援方法等を決定してケアに導入します。
医科訪問診療
24時間
365日対応
看護師のみ
訪問看護
内科診察
処方箋交付
緊急往診
医科訪問診療で可能な処置※
経管・中心静脈栄養法酸素療法
人工呼吸器の管理
尿道カテーテル管理
褥瘡などの処置
血液・尿・心電図等の検査
超音波検査
点滴
※患者様の状態により入院が必要となった場合は、地域協力病院と連携して対応します。
歯科訪問診療
「食べる」を「支える」食支援クリニックとして入居者の皆様、ご家族様に寄り添った診療を心掛けています。主な診療内容
口腔衛生指導誤嚥性肺炎の予防
睡眠時の無呼吸検査
予防歯科
一般歯科
※患者様の状態により入院が必要となった場合は、地域協力病院と連携して対応します。
介護施設様への支援
-
各種加算のサポート
高齢者施設の介護スタッフ様と共に食を支援する取り組みを進めていく一環として、ご依頼のあった施設様へ介護保険法に定められる「口腔衛生管理体制加算」や「口腔衛生管理加算」、「経口維持加算」等のサポートを行っています。
その他の加算サポートも行っておりますので、お問い合わせください。 -
従業員様・ご入居者様向け勉強会
歯・義歯のケア、義歯のはずし方、口腔ケアの姿勢、粘膜のケアなど施設に合わせて講習会を行います。
訪問エリア
名古屋圏

関東圏

関東圏全体を見る

拡大地図を見る
料金について
費用は保険診療となります。後期高齢者の方、介護認定を受けている方、障害者認定を受けている方、原爆症認定を受けている方、また生活保護を受けている方にも対応しております。
使用器具
治療に必要な器具はすべてクリニックが持参します。
-
ポータブルユニット -
ポータブルレントゲン -
口腔ケア用品一式
訪問診療開始までの流れ
-
まずはお気軽にお問い合わせください
-
ご要望のヒアリング
専門のスタッフが、訪問診療のご要望の詳細をお伺いします。 -
診療内容の説明・提案
ご要望に合わせたプランをご提案します。 -
訪問診療の開始
契約した後、訪問診療を開始します。